防火戸なら当サイトにお任せ!
防火戸用レリーズとは
防火戸用レリーズとは、防火戸を全開状態にするために必要な電磁石で、防火戸ラッチとも呼ばれます。
火災が起こると火災報知器などの感知器が作動し、防火戸に設置されている電磁石の電気が切れることで扉が自動的に閉まる仕組みです。
主にマグネットリレーと呼ばれる自動閉鎖装置が設置され、火災報知器などと連動している制御盤から送られてくる信号を受信して作動します。
扉の上枠に内臓された上枠内臓式や側面に内臓された床止め式、扉を壁で固定するラッチ式などが主流です。
上枠内臓式は、上部のスペースを必要とせずコンパクトなのが特徴になります。
床止め式は、ドアのストップ保持角度を任意で設定でき、煙感知器と連動することも可能です。
扉内臓式なので見た目もスッキリした印象になります。
ラッチ式は、ドア保持力が大きく取り付け工事も簡単で作動電流も小さくて済むという特徴があります。
設置する場所の広さや扉の大きさなどを考慮して最適なものが採用されることが多いです。
火災発生時に防火戸を解放するレリーズの仕組み
防火戸は通常だと開放しておいて、いざ火災が発生した際に閉じることで、延焼したり煙が充満するのを防止するのが役割です。
ただ火災が発生している状況で、人力で閉じるのは現実的ではありません。
そのため自動で閉まる仕組みが備わっているもののみが認められています。
そこで役に立つのがレリーズという機構で、防火戸を開放した状態に維持するためのものです。
レリーズには複数の形がありますが、よくあるのはラッチ式で、防火扉側に備え付けられたフックに引っ掛けて固定します。
そのラッチにはあらかじめ配線が通っていて、火災システムに組み込まれます。
そして火災が発生するとラッチに電気が通り、防火扉が解放されるという仕組みです。
解放された防火戸は、自重によって勝手に締まります。
またラッチ式とは別のマグネット式もあります。
こちらは常に通電しておいた状態で磁力を発生させて防火戸を固定する形で、いざ火災が発生すると電力の遮断と共に磁力を失わせて解放します。
新着情報
◎2023/7/25
情報を更新しました。
>宿泊施設には防火戸を必ず採用して設置しよう
>防火戸の全焼事例から学ぶ!火災時の早期対応と避難経路の重要性
>消防署と防火戸が火災予防と人命救助の二大要である理由とは
>防火戸は決められた場所に設置義務がある設備
>大手メーカーの防火戸は防炎効果が高いのが特徴です
◎2022/9/21
情報を更新しました。
>知っていると役立つ!防火戸の検査できる2つの職種
>防火戸の価格はどれぐらいなのかいちど調べてみよう
>短期間使いたいときだけおすすめの防火戸レンタル
>知っておきたい防火戸の設置基準についての基礎知識
>特徴的な防火戸を製造している主要なメーカー
◎2021/11/29
情報を追加しました。
>防災には欠かせない安全対策の防火戸と掛かる費用
>防火戸の設置には補助金を利用することができるのか
>危険を防ぐ防火戸「防火窓」のデメリットとは
>建物内における防火戸の見分け方を覚えておこう
>安全を守るために知っておきたい防火戸の耐用年数とは
「引き戸 リフォーム」
に関連するツイート
Twitter
【受験対策セミナー・予想模擬試験 受付中!】 <2級試験の頻出文章> 引き戸の敷居段差の解消のために、V溝レールを床板に直接埋め込むとレールと仕上げ材のすきまが空きやすいので、レールをしっかり固定する必要がある
【受験対策セミナー・予想模擬試験 受付中!】 <2級試験の頻出文章> 引き戸の敷居周辺の段差を解消するためにフラットレールを床面に取付ける場合は、床面の表面に薄いレールを固定するだけなので、容易に施工できる。
明日から、リフォーム開始。。 和室畳→フローリングにしようかと思ったけどワンコ達のトイレの事を考えて、クッションフロア。 トイレ全交換、床、壁紙も。。 洗面所、洗面台、床、壁紙 お風呂のドア交換 洗面所の引き戸交換。。 掃除🧹終わらん。。明日の朝から業者来るのに。。。
実家の象徴のような、引き戸ですねえ~我が家はリフォームした時に、 昔のん好きなので、2枚だけ残しました😊😸
【受験対策セミナー・予想模擬試験 受付中!】 <2級試験の頻出文章> 介護保険で利用できる住宅改修の種類には、開き戸から引き戸への変更、開閉方向の変更、戸の撤去、ドアノブの変更などが含まれている。